| タイヤサイズの調べ方
タイヤサイズはタイヤ本体の側面に記載されています。製造メーカー名や商品ブランド名などの他に様々な記載があり、タイヤサイズは「175/65R14 82S」といった表記で記載されています。その他には、タイヤ自身の製造年の情報なども記載してありますが、その内容はまた後程…タイヤの購入を検討する際はこのタイヤサイズを調べておくとスムーズです。
| タイヤサイズ表記の意味
(1) タイヤ幅
タイヤ幅とはタイヤの断面幅をミリメートルで表記したものです。
(2) 偏平率(断面の高さ)
タイヤの高さ÷タイヤ幅×100で求めることができます。
幅に対する割合で断面の高さを表しています。
数値が小さいほど断面の薄いタイヤ、大きければ厚いタイヤとなります。
一般的には薄い方が操舵時のレスポンスに優れスポーティに、厚い方が乗り心地が よいという傾向なります。どちらが良いというわけではなく、使用状況やドレスアップの度合いなどによっても変わります。
(3) タイヤの構造
Rはラジアル構造を示しています。
一般的に現在の乗用車ではほとんどがラジアル構造を採用しています。
(4) タイヤ内径(ホイールのリム径)
ホイールのリムの直径をインチで表記しています。
一般的に「15インチ」や「17インチ」などと呼ばれるのはこの数値のことです。
(5) ロードインデックス
定められた条件下で、タイヤ1本あたりが支えられる荷重を示した指数です。
あくまで指数ですので最大荷重は下記の表から求めることができます。
タイヤはクルマ本体、乗車定員、荷物の重量を支える必要がありますから純正状態から下がることは推奨されません。インチアップなどでタイヤサイズを変更する場合は注意が必要です。
(6) 速度記号
装着しているタイヤで走行可能な速度を示す記号です。
最高速度とはタイヤが既定の条件下で走行することができる最高の速度となります。
法定速度を上回っていることがほとんどなので、サーキットを走る方以外はそのタイヤの運動性能を示すもので高いほど余裕があるという理解をするとよいかもしれません。
路面に唯一接触しているタイヤですから、安全運転の為にもしっかりと管理・チェックして安全なカーライフを送りましょう。