

フロアスタッフ
納得のいくご提案を
子どもの頃から仲の良かった先輩が働いていたことが、オートバックスに興味を持つきっかけでした。一緒に働きたいと思い入社して4年目です。
レジを担当していますが、最初は忙しくなるとパニックになることも…。今は落ち着いて対応できるようになり、いつも笑顔を心がけています。
オイル選びに迷うお客様に、車種や普段の車の乗り方などをうかがって商品をご提案することもできるようになりました。「なるほど!」と理解し納得してご購入いただけるとうれしいですね。


優しさと厳しさに支えられて
今振り返ると、入社して間もない頃はカー用品の知識がないばかりか、社会人としての意識も低かったと思います。
注意されて落ち込むこともありましたが、先輩たちが必要なときには厳しく接してくださったからこそ、もっとしっかりがんばろうと思えました。
ピューマは優しさの中に厳しさがあり、自分自身が着実に成長できる会社だと思います。社員はみんな仲が良く、社員旅行は本当に楽しいんですよ。
そんな会社全体の明るく楽しい雰囲気も仕事をがんばれる理由の一つです。
わかりやすく商品をアピール
人と接する仕事がしたくて、車にも興味があり入社しました。
まずはレジの仕事を覚えた後、用品担当として売場作りに携わって7年になります。
いつも心がけているのは、お客様にわかりやすい売場作りです。たとえばタイヤ交換の季節には、交換作業に必要な道具などを、作業手順をふまえて並べ、初めてタイヤ交換する方にもわかりやすく商品をアピールしています。
こうした自分なりの工夫が楽しく、また狙いが当たって売上げが伸びるとうれしいですね。


オフの充実がエネルギー源
体を動かすことが好きで、仕事帰りにジムで走ったり、筋トレしたり…。時差勤務で出社が遅い日は、ジムへ寄ってから仕事に行くなど、柔軟に自分の時間を作って楽しんでいます。去年は富山マラソンに初参加して完走できました!
人生のスキルにしたいと思い、英会話レッスンも始めました。私の場合、オフの充実が仕事のエネルギー源です。
職場のみんなはプライベートな話題も気軽に話せる仲間であり、日頃からお互いを理解し合っていることが、働きやすさにもつながっています。
働きやすい環境をつくる
高校卒業後、二十歳まで全く違う分野で働いていました。人と接する仕事が好きで入社し、何もかも初めてでしたが、着々と知識が増えて充実した毎日でした。
スーパーオートバックス(SA)富山南の店長になったのは2年半ほど前。当店はオートバックス・グループが展開するさまざまな業態の店舗が1カ所に集まった全国でも類のない“カーライフ・エリア”を形成する中核です。
エリア各店との連携を強みとして、お客様対応力を高めています。スタッフの人数も多いのでコミュニケーションを大切に、楽しく働きやすい環境づくりをめざしています。


新たなカーライフを提案
SA富山南は全国展開されるオートバックス旗艦店の1つです。お客様のご要望にお応えする商品やサービスのご提供はもちろん、車を活用して楽しめるレジャー関連アイテムなど、魅力的で新鮮なカーライフを提案・発信したいと考え、アウトドア用品やドローンなど他店にはない商品ラインナップを展開しています。
仕事は大変な面もありますが、毎日多くのお客様に出会う中で、さまざまな感動が生まれます。
人と接することが好きな方であれば、たくさんの喜びが見つかると思います。
※掲載内容は2017年9月のものです。2018年4月よりオートバックス砺波店店長に着任
内気な自分を変えたかった
内気な性格を変えたい…そんな思いで接客業に就こうと考え、オートバックスに入社し6年です。
最初の1年半、用品担当を経験した後、カーズで車を販売することになりました。
車の購入を検討されるお客様は、車はもちろん、担当者が信頼できるかを重視されます。まずは笑顔で話しやすい雰囲気づくりに努め、車の使い勝手など、お客様のご要望以上のことをお伝えできるよう、日々の情報収集は欠かせません。
競合店も多い中、大切な1台をカーズでご購入いただいたときは、大きな達成感があります。


もっと車販売分野の成長を
オートバックスが車を販売していることは、まだあまり知られていません。
カーズ富山南店は、スーパーオートバックス本館を中心に多様な業態の店舗がひとつのエリアに展開されている一角にあります。その特徴を生かして本館と連携し、まだ認知度が十分でない車販売についてPRし続けたいと思います。
スタッフの年代は幅広く、笑いの絶えない職場です。みんなで協力しながら、車の販売・買取り事業をさらに成長させて、グループ全体の発展に貢献したいと願っています。
みんなで活気あるお店に
富山の生活に欠かせない車に関わる職場としてオートバックスに興味を持ちました。入社して用品担当になり、現在は店長代行を務めています。
仕事の内容は、お客様の対応が最優先ですが、常に店内やレジに目を配り、状況に応じてスタッフの配置をコントロールして、お客様をお待たせしないスムーズな接客を心がけています。
スタッフの表情も気にかけて、みんなが常にモチベーションを保って働けるよう声をかけ、コミュニケーションを大切に活気のあるお店をめざしています。


緊張も責任も喜びにつながる
店長代行と兼任で、車の販売に携わって3年ほどですが、今も日々勉強です。
お客様は他社の販売店など何カ所も回られている方も多く、ご説明する際は緊張します。車は高額なお買物なので、おすすめする責任の重さも感じますが、ご成約いただいた時の喜びは大きいですね。
長年働いているので、私を指名してご来店・ご相談くださるお客様がいらっしゃることは本当にありがたいです。お客様からの「ありがとう」というシンプルな一言が、私が毎日仕事をがんばる力になっています。
お客様に納得と安心を
入社前は車の知識は全くありませんでしたが、いろいろな会社と比較して、待遇面などに魅力を感じて入社し7年です。
2年ほど前からレジ業務に加えて、車検も担当しています。お客様の車を点検し、修理・交換が必要な部品などについて説明し、了解を得た上で作業を実施します。
車のどこでどんな働きをしている部品を交換するのか、自分自身の理解を深めるため、ピットスタッフに確認しながら、わかりやすくお伝えし、常にお客様に納得し安心していただくよう心がけています。


家族も仕事も大切に
今、3歳の子どもの子育て中です。出産を機に仕事を辞めることも考えましたが、店長のすすめで産休・育休を取り、復職してからは正社員制度を利用して、午後5時までの勤務で働いてきました。
最近子どもが習い事を始めたので、休日が取りやすいパート勤務に変更し、今は育児の時間を増やして、仕事も無理なく続けています。
子どもがもっと成長して時間に余裕ができたら正社員に戻ることもできるので、自分と家族のこれからについて、仕事を続けながら夢をふくらませることができます。
苦手を乗り越え成長
自動車運転免許をマニュアル車免許で取ったことをきっかけに、車を自分で操る楽しさを知り車に興味を持ちました。
就職活動中に見つけたオートバックスのレジ職に応募しましたが、実は私は話すことが大の苦手。接客できるか不安でしたが、自分を変えたいという思いがあり挑戦しました。
最初はお客様対応や言葉遣いなど、自分でイメージトレーニングを繰り返して、夢にまで見るほどでした。
できない悔しさを力に変えて、先輩たちに助けてもらいつつ苦手を乗り越えました。


学ぶことが尽きない奥深さ
接客の際に心がけているのは、お客様が話しやすいように、お客様のペースでコミュニケーションすることです。
接客の際に心がけているのは、お客様が話しやすいように、お客様のペースを大切にしてコミュニケーションすることです。
配属店が変わっても、私を頼ってご来店くださるお客様がいて本当にうれしいです。
今は接客マイスターとして、お客様の対応だけでなく、後輩たちの指導を担当しています。
自分が学んできたことを、できるだけ伝えたいと考えていますが、教えることで自分もまた新たに学んでいます。どこまでも学ぶことが尽きない、奥深くやりがいのある仕事です。
車ってホントに面白い
車種さえよくわからない状態で入社し、先輩に相談したり、自分なりに調べて仕事を覚えていくうちに、あっという間に12年経ちました。
現在はカーズ全店の在庫車両の管理や、納車までの事務手続き、顧客管理などを担当しています。
仕事を通じて数多くの車に出合い、車それぞれの特長を知るほどに、さまざまな魅力を発見でき、本当に車って面白いと感じます。
車の販売は、納車後もお客様とのつながりが続きます。「顔を見に来たよ」と気軽に訪ねてくださるとうれしいですね。


女性も活躍する会社
車関連の職場は男性中心のイメージがありますが、オートバックスでは女性も多く活躍していて、自然に自分もがんばろうと思えます。
またこれも意外かもしれませんが、休日をしっかり取れる職場だと思います。土日の勤務はありますが、平日が休みだと、人気スポットも混雑がなく快適ですよ。
私はオフをとことん楽しむのがモットー。ゴルフや登山、ドライブなどへ出かけ、宿泊施設やレジャー施設の社員割引制度も活用して休日は思いきり遊び、仕事も思いきりがんばっています。
努力が成果になる
オートバックス・エクスプレスは、ガソリンスタンドと車のメンテナンスサービスなどが一体になった店舗です。
給油のお客様をサポートしたり、オイルやタイヤの交換、洗車、コーティングなどを行います。
店舗の運営には、年配のパートさんや学生アルバイトの皆さんの力が欠かせません。それぞれの年齢や個性を踏まえてじっくり指導し、より良いサービスの提供に活躍してもらっています。
スタッフのマネージメントは難しいのですが、努力するだけ成果が出る楽しさがあります。


お客様の満足をめざして
店長として常にお客様第一を心がけるとともに、コーティング1級技術の資格を持つスペシャリストとして、お客様にご満足いただけるコーティング品質をめざしています。
お客様の車の状態は1台1台異なり、ご要望もさまざまです。お一人おひとり、しっかりとお話しをうかがった上でベストなご提案をして、仕上がりを喜んでいただけるとうれしいですね。
接客業は自分には向いていないと思っていましたが、今は“天職”と思えるくらい、毎日の仕事にやりがいを感じています。
※掲載内容は2017年9月のものです。2018年11月よりオートバックス小杉店店長に着任
ピットスタッフ
常に自問しながら歩む
車が好きで、短期大学で自動車を専門的に学び、二級自動車整備士資格を取得して入社しました。
まずは基本的なメンテナンス作業から始めて経験を重ね、車検整備などへと仕事の幅を広げ、さまざまな業務に取り組みながら自動車検査員資格を取りました。
去年からピット長として、スタッフの教育や管理も行っています。的確な指示や、効率的な仕事の割り振りができているか…常に自問する毎日です。
入社17年ですが、自分がさらに成長するために、今が挑戦のときだと思います。


自ら考え行動する人を育てる
先日、全国のオートバックスのピット長と交流する機会があり、部下の指導やコミュニケーション方法について、とても刺激を受けました。
現場でスタッフに注意するときは、何が原因で注意されたか、分かりやすく理由を伝えて指導し、モチベーションを高く保つことを大切にしています。
目標は、どんな状況でも自分で考えて行動できるオールマイティなスタッフを育てること。
今はスタッフが頼もしく成長する姿を見ることも、自分の仕事の大きな喜びになっています。
先輩に学びながら歩む
工業高校を卒業後に入社して4年になります。車に興味はありましたが知識はなく、ひとつひとつ先輩たちから教わり身につけました。
成長に応じて整備や電装関係の作業などに挑戦させてもらい、知識や技術が増えるとともに、仕事の楽しさが広がりました。
車の構造の勉強にもなると先輩から勧められたこともあって自動車整備士3級資格を取り、さらにレベルアップしたいと思い、次は2級も取ろうと考えています。
今はピット作業全般に携わり、後輩に教えることもありますが、まだまだ学ぶことは尽きません。


わかりやすい言葉を大切に
お客様とのコミュニケーションには特に気を配っています。整備内容などの説明はできるだけ専門用語を使わず、なぜその作業が必要か、わかりやすくお伝えしています。「ありがとう」と言われ、笑顔でお帰りいただくことが喜びです。
ピットのスタッフはみんな仲が良く、互いに協力して作業しています。わからないことは何でも気軽に先輩に聞ける雰囲気にも助けられています。
ピューマ全体を見ても、社員旅行などを通して他店舗と交流があり、どの職場でも働きやすいと思います。
対話から広がる視点
リサイクル衣料や電化製品などを取り扱う仕事をしていましたが、車が好きで、買取りや中古品販売の経験を生かして働きたいと思い入社しました。
タイヤ・ホイール担当になったものの、知らないことばかり。地道に知識を増やしながら、感覚を磨きました。
中古のタイヤは一つとして同じ状態のものがなく、査定には正解のない難しさがあります。
最初はタイヤだけを見て判断していましたが、お客様と積極的に話すことで、いろいろな視点から見極められるようになりました。


中古品販売ならではの楽しさ
買い取ったタイヤは、キズやゆがみなど入念にチェックした上で1本1本しっかり洗浄します。
中古品同士また新品と中古品を組み合わせて、自分のアイデアで商品を開発して値付けし、POPなども工夫できる中古品販売には、新品販売にはない楽しさがあります。自分で商品化して店頭に並べた商品をお買い上げいただいたときはうれしいですね。
ピューマは社員の挑戦したい思いに応えてくれる会社です。何事も自分で考えて取り組める人なら、充実した毎日を送ることができると思います。
本部スタッフ
ラリーチームの一員として
私は奈良県生まれで、短期大学を卒業後、地元のディーラーに就職しました。
学生時代からラリー競技に参加していましたが、就職後なかなかラリー活動ができずにいたところ、ピューマから声をかけてもらいました。
入社してオートバックス・ラリーチームの一員になり1年余り、ドライバーとしてレースに参戦するほか、3台あるラリー車(トヨタ86、ヴィッツ、アクア)のメンテナンスを担当しています。
自分がやりたいことを仕事にできて、楽しく充実した毎日を過ごしています。


さまざまなサポートに感謝
最初のシーズンはまず車に慣れようと考えていましたが、TGR(Toyota GAZOO Racing)ラリーチャレンジの京丹後ラウンドにヴィッツで参戦し、思いがけずクラス優勝できました。
しかし、その後のレースでは結果を残せず力不足を痛感しています。
目標は全日本ラリー選手権でシリーズチャンピオンを獲ること。
初めての土地での一人暮らしですが、会社の皆さんが何かとサポートしてくださいます。ピューマは良い人しかいない!というのが実感です。
富山へ来て“正解”でした。
より細やかな人材育成を
人事や総務、経理・財務の各部署を文字通り統括しているのが管理統括部です。
私は主に人事に関わっており、新卒・中途の人材採用や社員の人事評価などのほか、現在、人材育成計画の見直しに取り組んでいます。
用品販売、ピット作業、車販売などピューマにはさまざまな職種があります。各職種で入社3年後をめどに、会社が求める“人財”に着実に成長できるカリキュラムを実行したいと考えています。
福利厚生も今以上に充実させることで、さらに働きやすい環境を整えていきたいと思います。


社員の意思を尊重する
ピューマは社員の意思を尊重して、やりたいことにチャレンジできる会社です。私自身も日々さまざまな壁にぶつかりながら、足りない知識や力を蓄えつつ新たな挑戦を続けています。
私たちはカー用品の販売において県内トップのシェアを誇っていますが、それは決して安泰ではありません。車販売や車検など伸びしろがある事業をさらに推進していくことが重要だと考えています。
当社の経営理念に“優しくて強い会社をめざします”という言葉があります。社員にも地域にも優しい会社へ、力強く成長し続けるピューマの一員として、自分の可能性に挑戦してください。
戦略を具体化し実行する
販売促進部は、会社の施策や方針、戦略に基づいて、どのように店舗で販売していくか、企画を具体化し、必要なPOPや展開する場所・方法を考えて店舗で実行する部署です。
新しい商品や魅力ある商品を発掘し、また売れる商品を見極めて企画し、実行して実績管理も行い、販促ツールの作成も担っています。
さらにショッピングモールなどでのイベントに出展し、タイヤ交換チャレンジなど多彩な体験型企画を通じて、子どもたちにも車に親しんでもらい、オートバックスのイメージアップを図っています。


現場で知恵を出しながら
売場作りのヒントは、何げない日常生活の中にも隠れています。入社14年ですが、10年ほど店舗スタッフとして、さまざまなアイデアで売場を作り、販売につなげてきました。
今は自分が提案した企画や売場が各店でしっかり実行され、売上が伸びることが喜びです。
一方で、グループ全店が足並みを揃えて売場を作る難しさも感じます。できるだけ各店舗へ出向いて現場で知恵を出し合い、店舗の特色を生かした売場を作り、いずれは各店スタッフが自ら企画し実行していけるようサポートしたいと思います。
※掲載内容は2017年9月のものです。2018年4月よりスーパーオートバックス富山南店長代行に着任
形にならない対応を大切に
「接遇」は、お客様に心地よく過ごしていただくこと。心遣いやおもてなしなど形のないものを表現することでもあります。
私が担当しているのは、お客様へのあいさつの仕方から、店舗での実践的な対応方法を含めた接遇教育です。研修は新卒・中途入社それぞれのカリキュラムで行いますが、現場で必要な多様な力が身につくよう、より細やかに研修計画の改善にも取り組んでいます。
実際のお客様は一人ひとり違うため、ご要望もさまざまです。接遇の基本はしっかり伝えつつ、マニュアル化できない柔軟な対応力の育成を大切にしています。


ともに接客の最前線に立って
常に現場を知っておきたいと思い、できるだけ各店舗へ足を運んでいます。レジなどで通常の業務をサポートしながら、スタッフの立ち居振る舞いに目を配りアドバイスしています。
店舗へ行くたび感じるのは、接客の最前線を担うスタッフの苦労とがんばり、そしてさまざまな工夫のすばらしさ。私が学ぶことも多くあります。
日々現場を支えるみんなに寄り添いながら、優れた対応はきちんと評価し、注意点は納得のいくよう伝え、店舗を束ねる三役と共有しながら、より良い接遇をめざしたいと考えています。